ミノルタALS(minolta ALS)

 国産カメラの進化は、とりもなおさずコンパクトカメラにあると常々思っていた。その実オリンパス・ペンに始まり、ミノルタ・ハイマチックF、オリンパスXA-2、フジ・トラベル・ミニ、ペンタックス・エスピオ・ミニ、オリンパスμ−IIと、時代とともにたくさんのコンパクトカメラを使って来たわけだが、1970年代以降カメラ素材が金属からプラスチックへと移り僕自身コンパクトカメラから離れて行った。
 35mmフルサイズ・コンパクト・カメラ以前、国内ではハーフ・フレームカメラ、つまりハーフ・カメラが一世風靡していた。各社からぞくぞくと製造されていたが、1966年ローライ社から35mmフルサイズのコンパクト・カメラ・ローライ35が発売されたことに触発され、国内生産のラインが35mmフルサイズのコンパクト・カメラに移行して行ったのである。ちなみに日本でハーフ・カメラが衰退しはじめた1966年、ソビエトでハーフ・カメラ・チャイカが発売されたというのも面白い史実である。
 
 1964年9月、ミノルタからミノルチナpというコンパクト・レンジファインダー・カメラが発売された。ロッコール38mmf2.8を備えプログラム方式で追針式露出計内蔵、焦点距離3点ゾ−フォーカスでハーフサイズと見まがうほど小型でボディの薄いカメラである。そして同年11月、ミノルチナpの上級機にあたる40mm f1.8 ロッコールQFという明るいレンズを搭載したミノルチナSが『世界一コンパクト(当時)、35ミリフルサイズ露出計連動カメラ』というキャッチフレーズで発売された。P/Sとも、露出はセレンメーターによるものである。
 そして1966年4月輸出専用モデルとしてミノルタAL-S(レンズはSと同様)が発売されたわけだが、僕の手元にあるALS(シリアルno.324393)とは仕様が異なっていた。それはロゴが『AL-S』ではなく『ALS』となっていることだけではなく、セレンメーターではなく露出測光がCds(バッテリー)による方式に変更されているのである。つまり外観的にもまったく違う印象の機種で、前者がコンパクトカメラのなごりがあるのに対して、後者であるALSはベーシックなレンジファインダー・カメラそのもののデザインとなっている。
 セレンメーターというのはどうしてもカメラの前面に存在することで、デザイン処理までもセレンメーターを意識したものとなるわけだが、ALSはセレンメーターがあった場所に丸く小さなCds受光部だけというシンプルさで、どことなく洗練された印象だ。
 
 500グラムという金属の重量感は心地よく、回転幅の短いヘリコイドによるピント合わせはなかなか使いやすい。そしてファインダー内連動距離計の二重像を合わせる形が正方形ではなく、菱形のようになっているのが面白い。そして巻きレバーの滑らかな作動とストロークのかなり短いレリーズボタンの感触は高級機のような感触があり、SEIKO-SLVシャッターの作動もなかなか良く写真の撮れるあるいは撮りたくなる、道具として実用性の高いカメラという印象を持った。
 実写ではというと、カメラの感度設定通りに撮影すると気持オーバー気味(+1/2ほど)であったが、いかにもロッコールレンズらしい深みもあり露出計の作動も含めて満足の行くコンディションであった。もともとモノクロフイルムで撮影することを前提としているので、露出精度はややオーバー目である方が好都合である。しかしシビアな露出を要求されるリバーサルフイルムではやや物足りなく、自分の好みの濃度にコントロールするには、感度設定に1/2ステップのクリックがついているのでASA(ISO)100の感度のフイルムならASA150設定で十分補正できるのである。
 ミノルチナP、ミノルチナS、そして輸出向けのミノルタAL-SとALSという、35mmフルサイズ・コンパクト・カメラが安易にチープな方向に向かうのではなく、ハイレベルなコンセプトで仕上げられて行ったという事実に、当時の国産カメラ製造の頂点(デザインセンス・材質・精度・ポリシーなどを含む)をALSに見たような気がする。